2009年03月26日

テンカラ用仕掛け巻き



そのまま使用できる市販のテンカラ仕掛け巻きもありますが
最近はメイホー丸型仕掛け巻き゛ちびまる70゛に少々加工を加えてテンカラ用に使っています。
もちろんそのままでも使えます。

参考例として作業手順を紹介させて頂きます。


毛鉤を掛ける所にはクリップを使います。


任意の長さでカットしておきます。


4箇所あるツメを外して分割します。
ツメが外れた際、勢いあまって工具で自分の手や指に
刺したりしないようにケガには注意しましょう。
工具先端の先には手や指を置かないように。


分割した状態。


こちらに加工します。


0.9mm ピンバイス 百円ショップで購入(商品名精密ハンドドリル)
先端は細いドリルになっていて指でクリクリ回して穴を開けます。
電動ドリルでも良いですがこちらで充分。じっくり加工できます。
使用したクリップの太さは約0.8mmです。ドリルサイズ0.8mmでは接着剤が入り込む
クリアランスが少ないので0.9から1.0mmくらいまでの穴が良いと思います。


ツメが掛かる角穴から穴を開けます。


反対側にも穴を開けます。
2つの穴が対照に開くように内側に目印の線を入れてそこを狙いましょう。


2箇所の穴に先にカットしておいたクリップをセットします。長さは任意で決めてください。
あまり飛び出しすぎると大きめのフックサイズの毛鉤を掛けると
アイと仕掛け巻きが干渉するので注意してください。


2液性のエポキシ接着剤 百円ショップで購入
それほど加重や引っ張りがかからないので百円ショップのエポキシ接着剤で充分。
ただし硬化時間が10分と短い。
一度にある程度の数の仕掛け巻きを作るときは作業スピードと
時間を踏まえながら少量ずつ混合して使いましょう。


自分の場合、ごく少量の塗料や接着剤にはこのコンタクトレンズの容器を使っています。


クリップが貫通している両側に接着剤を塗布してそのまま硬化を待ちます。
硬化時間は10分となっていますが2~3時間ほどおきます。
使用強度まで硬化するように実使用は翌日以降が良いでしょう。
また気温でも硬化時間が変わるので注意しましょう。


2~3時間のちクリップの余分な箇所をカットします。


パチンと組み合わせて完成です。


このようなクリップの取り付け方法もあります。
こちらは上記の仕掛け巻きとは毛鉤を掛けた際、
針先の向きが90度変わります。







以前は木や樹脂を使った仕掛け巻きを作りましたが
ここ最近はちびまるばかりです。

尚、作業する際は充分気をつけてケガをしないようにお願いします。
万が一事故やケガをされても当方では責任を持てません。  


2009年03月21日

テンカラの鬼のブログ

我が師匠 テンカラの鬼 榊原正巳氏のブログがスタートしています。

テンカラの鬼のブログ

テンカラ師の期待を裏切らない鬼のブログを覗いてみてください。

兄弟子ムッシュの テンカラ『☆鬼組☆』もヨロシクお願いします。  


Posted by Mr.BIG at 03:38Comments(0)紹介するぜぇ~♪

2009年03月16日

RCレーサー(仕様) 西へ



昨日から一泊で掛川へソロツーリングに行ってました。
行きの東名は風がもの凄く、遠州に近づくと乱流となりただ走るだけで精一杯。
やっとのことで寒さで震えながら掛川到着。

ここ最近はフライフィッシングでお世話になっている知人宅へ
泊まらせてもらいさらにお世話になるのだが
そこは土間のあるちょっぴり古~い家。田舎に泊まろうに出てきそうな佇まい。

ちなみになぜだかトイレはフタが自動開閉する高機能なんだな。

初めてお邪魔したときから自然にゆったりするというか、
ずうずうしく振舞うというか←きっとコッチだな
親戚の家でもなく自分の家でもない居心地の良いなんとも不思議な家。


夜はその不思議な家でギターライブがあり
続けて今日は別の会場でライブがありました。

ライブ終了の12時過ぎ、お世話になったあの人への一宿一飯の恩義のカケラも見せず
掛川をあとに帰路へ着く。今度お礼にモノマネでもしますから。あるんですよ新ネタが!

掛川バイパスをひたすら東へ走る。
清水インターから東名にのろうとしたがそのまま直進。



「由比だキリンが落っこちたとこだ」

「走ろう、もう少しで富士インター」

「ここまで来たっ あと少し行けば沼津だ」

結局箱根越えしたあげく湯河原へ下り、真鶴道路の渋滞をすり抜けて帰ってきました。

またしてもあまりの寒さに風呂へ直行。お湯に入って復活。

思えば昨日の晩もそうだった。

カップラーメンみたいだな、俺って


今気づいたけど一枚目の画像にあるタイヤのブラックマーク、なっがいな~
  


Posted by Mr.BIG at 01:29Comments(4)モーターサイクル

2009年03月07日

ホンダ SS50 テール・ストップLED化



友人が乗っているホンダ1960年代のバイク、SS50 
バッテリーレス、12Vエンジン換装となっています。

テール・ストップLED化しました。



自分のCB50改と同じC100最終型のテールを装着しています。
CB50改のテールはソケット型のバルブが収まるように改造されていますが
こちらは純正のままの両口金です。ルームランプと同じ形状のバルブが
2個、テールとストップ分割されて付いています。


テール点灯


ストップ点灯

見た目はCB50改と同じ大きさ、同じ明るさですが純正両口金ではレンズ内のスペースが小さく、
このように製作するにはこちらのほうが難易度が高いです。
もちろんLED脱着可能、両口金フィラメントタイプに戻せます。  


Posted by Mr.BIG at 20:33Comments(0)モーターサイクル

2009年03月02日

フェイクレザーロッドケース



フライフィッシングロッドケースの注文を頂き製作させて頂きました。
今回の素材はフェイクレザ-です。



お客様の希望でブラウンオーストリッチを使用しました。


フェイクレザーはカラーやデザインの広がりがあり楽しそうなモノが作れます。
今回オモシロそうな素材を見つけました。自分のロッドケースはそれでイキます。