2009年08月18日

スポーク組み換え ついでにブレーキ変更


2ヶ月もほったらかしてました。
釣りに行っても増水と濁流で中途半端な釣果、記事を書くほどでも無し。
CB50改の予備エンジンのオーバーホールをアップしようと分解まで終了したときに
リアタイヤのスポークが折れを発見してしまい
急遽スポーク組み換え作業となりました。やったことはないけど。


十何年か前に18インチアルミリムに変更したときに組んでもらったスポークは
腐食して錆だらけ。

どうせスポークを組み替えるならフロントにCD125Kのブレーキを付けてしまおうと
余計なことを考えはじめ、スポーク捜しに時間がかかり、リムの振れ取り冶具構想が
なかなか決まらずあっという間に一ヶ月が経ってしまいました。


木材で簡易冶具を作りリアのスポークを組み換えて振れ取り作業。


仮組みは知恵の輪のようになってしまい悩んだものの
振れ取りは理屈がわかればなんのことはない。
うまく出来ました。振れは+-0.5ミリには入ってるはず。


続いてCD125Kのフロントハブとブレーキパネルを加工。
フロントフォークはいっさい手を加えずにハブのセンター位置を
決める。アクスルシャフトもCBのものを使えるようにハブ加工しました
(画像は加工途中)


完成です。車重も軽いのでさすがに効きます。エアダクト付けようか





  


Posted by Mr.BIG at 00:19Comments(0)モーターサイクル

2009年05月07日

CB72オーナーズミーティングに行ってきたぜ! しょのに


当日、以前からお会いしたいと思っていた方と会えました。
CB350改RCレーサー仕様のIさんです。


俺も早くフルカウルつけたいっ

何をどう作ったか、材質は?、強度は? 話は尽きません。


恒例の抽選会です。TTレース記録映画のDVDが当たりました。
というより気を使ってくれたのでしょう。RC仕様のIさんと俺がもらったのですから。



そして兵どもは帰っていきます。

また来年、 雨天決行ですよね?  


Posted by Mr.BIG at 01:07Comments(0)モーターサイクル

2009年04月28日

CB72オーナーズミーティングに行ってきたぜ! しょのいち


朝から悪天候の空を睨み、夜は興奮し寝付けなかった土曜日。
浅い眠りから覚め日曜の朝をむかえた。
2009年4月26日 第28回 CB72オーナーズミーティング開催当日である。

青空ガレージの為昨日は作業が出来ず、早朝7時から足回りを
バラして組みあがったのは9時過ぎ。
直接箱根大観山を目指すのではなく兵が集まっていく雰囲気を
味わおうと西湘バイパス国府津PAへ。
PAへ入るとすでに何台かの72が集まっている。しかも続々と集まるのである。

なんだかもうガマンできなくてTOYO TIRES ターンパイク早川料金所(旧箱根ターンパイク)
へ走り出す。強風吹き荒れるターンパイクを駆け上り大観山駐車場へ。
CB72はじめCL72、CB92などすでに百台近い車輌が集まっていた。

一応知らない人のために簡単に説明。

72はナナニィ、92はキュウニィと発音し、これは今でいう排気量を意味していてます。
ちなみに72は250cc、92は125cc。ややこしいってんで時代の途中からCB400など
型式に直接排気量を表示するようになったのです。

で、当日一番お気に入りのナナニィがこれ

古くなっているのではない!良くなっているのだといわんばかりに細部にわたり手を加えてある。


ワンオフマフラー、なんと集合管になっている。


「集合管が?なんで?珍しくないぢゃん!」

いえいえ、このバイクが販売された時代に集合管はまだ世に出てきていないのです。
時代背景的にはミスマッチだけどそれがウマくカッコ良くキマッているのでお気に入りになりました。


しょのにへ続く








  


Posted by Mr.BIG at 01:20Comments(0)モーターサイクル

2009年04月08日

緊急告知!!!

来たる4月26日の日曜、午前11時より
TOYO TIRES ターンパイク(旧箱根ターンパイク)
箱根大観山駐車場にて「CB72オーナーズミーティング」が開催されます。

CB72に限らず古くて珍しいバイクも登場するかも?
ホンダファン、旧車ファンの方は必見です。

ちなみに雨天決行です。


袖から入った雨って冷たくて気持ち悪いよね・・・


《皆様にお願い》
ミーティングにこられる方は道中事故の無いようお願い致します。
またミーティング会場では諸々トラブルおきぬよう配慮のほど宜しくお願いします。





  


Posted by Mr.BIG at 00:39Comments(0)モーターサイクル

2009年03月16日

RCレーサー(仕様) 西へ



昨日から一泊で掛川へソロツーリングに行ってました。
行きの東名は風がもの凄く、遠州に近づくと乱流となりただ走るだけで精一杯。
やっとのことで寒さで震えながら掛川到着。

ここ最近はフライフィッシングでお世話になっている知人宅へ
泊まらせてもらいさらにお世話になるのだが
そこは土間のあるちょっぴり古~い家。田舎に泊まろうに出てきそうな佇まい。

ちなみになぜだかトイレはフタが自動開閉する高機能なんだな。

初めてお邪魔したときから自然にゆったりするというか、
ずうずうしく振舞うというか←きっとコッチだな
親戚の家でもなく自分の家でもない居心地の良いなんとも不思議な家。


夜はその不思議な家でギターライブがあり
続けて今日は別の会場でライブがありました。

ライブ終了の12時過ぎ、お世話になったあの人への一宿一飯の恩義のカケラも見せず
掛川をあとに帰路へ着く。今度お礼にモノマネでもしますから。あるんですよ新ネタが!

掛川バイパスをひたすら東へ走る。
清水インターから東名にのろうとしたがそのまま直進。



「由比だキリンが落っこちたとこだ」

「走ろう、もう少しで富士インター」

「ここまで来たっ あと少し行けば沼津だ」

結局箱根越えしたあげく湯河原へ下り、真鶴道路の渋滞をすり抜けて帰ってきました。

またしてもあまりの寒さに風呂へ直行。お湯に入って復活。

思えば昨日の晩もそうだった。

カップラーメンみたいだな、俺って


今気づいたけど一枚目の画像にあるタイヤのブラックマーク、なっがいな~
  


Posted by Mr.BIG at 01:29Comments(4)モーターサイクル

2009年03月07日

ホンダ SS50 テール・ストップLED化



友人が乗っているホンダ1960年代のバイク、SS50 
バッテリーレス、12Vエンジン換装となっています。

テール・ストップLED化しました。



自分のCB50改と同じC100最終型のテールを装着しています。
CB50改のテールはソケット型のバルブが収まるように改造されていますが
こちらは純正のままの両口金です。ルームランプと同じ形状のバルブが
2個、テールとストップ分割されて付いています。


テール点灯


ストップ点灯

見た目はCB50改と同じ大きさ、同じ明るさですが純正両口金ではレンズ内のスペースが小さく、
このように製作するにはこちらのほうが難易度が高いです。
もちろんLED脱着可能、両口金フィラメントタイプに戻せます。  


Posted by Mr.BIG at 20:33Comments(0)モーターサイクル

2009年02月11日

ウインカー&テールLED化


去年の夏、くたびれたCB50改をリペイントした。
それ以来各部の見直しと修正作業をしてきたが電装系はなかなか納得に至らず。

このカスタムに似合うウインカーがなかなか見つからず
フリマで見つけた小型安ウインカーはボッキリ折れてすぐ終了。

バッテリーレス化、12Vコンバート化(レポート記事書きます)
したが、もともと恐ろしく発電量が少ないエンジンなので
ブレーキランプ点灯でヘッドライトが暗くなり、
エンジン回転数を上げないとまともにウインカー点滅せず。

交互点灯化も考えたが試しに買ったテール・ブレーキ用LEDバルブに付け替えたところ
ヘッドライトは暗くならず効果があったので今さらのウインカー&テールLED化となった。


ウインカーはC100カブ初期型を使用 画像はリア アルミステーも製作
ウインカー一つに対し白色LED25000mcdを6発 フロントは基盤に並べ
リアはウインカーレンズ内部の干渉を避けるために空中配線して絶縁処理




ブレーキ・テールにはアクリル板に白色LED25000mcdを21発を埋め込み


テール点灯(日中)


ブレーキ点灯(日中)

中心部分はテールレンズ内部のカットのせいで暗く見えます。
実際は目が眩むほどの爆光なのですが・・・


フロントウインカー


リアウインカー ブレーキ点灯
ウインカー点滅は光が強くレモンイエローになっています。
バイメタル式リレーでは作動しないためICリレーに交換。
角度によってはブレーキランプ中心部はバッチリ光っています。

バッテリーレスの旧車でも明るく、電圧変化にも関係なく点滅、点灯、
公道走行でも周囲に認識してもらえるはずです。

  


Posted by Mr.BIG at 23:04Comments(0)モーターサイクル

2008年05月07日

伊豆へツーリング~俺もバイクもヘロヘロ 


KIYOSATO TEDDY BOYS 主催

 「伊豆に忘れた恋心を拾いに行こうツーリング」 へ参加してきた。

5月3日早朝。前日までの悪天候が引き続き、重い雲が広がっている。
リーダーのI本クンから集合時間を遅らせてツーリングを決行すると連絡があった。



集合場所へ着くと参加メンバーは全員揃っていた
(俺が遅刻したのね。一番近いのにそれでいーのか?)

今回、参加総勢18台。そのうち静岡清水から5台の参加。

結局、ルートを短縮、走りながら天気と相談することになり暖気運転開始。

西湘バイパスからTOYOタイヤターンパイクを(やっぱ箱根ターンパイクのがイイな)
大観山まで一気に走り抜ける。そして・・・
  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 01:07Comments(0)モーターサイクル

2008年03月05日

しばらく


さぼっていたというかなんというか
只今、レザーもの製作に必死でブログアップもままならぬ
状態でした。
これは完成したらお見せする次第でゲス。

先日、ミーのバイクのセッティングで走りに行ったときのこと。  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 02:36Comments(0)モーターサイクル

2008年02月24日

Kawasaki Ninja ZX-12R



The owner of this motorcycle is Mr.Tim Beckham.
He painted this motorcycle by oneself and built it. It took 6months.

Hi Tim!
If it is somewhere, get along well!
I wait for comment from you or an email!

The ZX-12R is a sport motorcycle manufactured by Kawasaki Motorcycles.

Before the introduction of the ZX14 (ZZR1400), the ZX-12R was Kawasaki's flagship sport bike and a competitor to Suzuki's Hayabusa. The ZX-12R is a fuel injected (4 x 48 mm throttle bodies) 1200 cc hypersport motorcycle, generating around 178 hp at standstill and 190 hp at 300 km/h by virtue of its ram-tube. Handling and braking match the power of the engine resulting in a motorcycle that is docile at low speeds and very easy to handle in heavy traffic, but has strong acceleration and a top speed around 185 mph (298 km/h).

Starting with 2001 models, speed limiters were included to reduce the ZX-12R's top speed to 300 km/h. This was due to the fact that governments (mainly in Europe) were concerned with the ongoing pursuit among Japanese manufacturers of ever higher maximum speeds, which were seen as a powerful marketing tool in most markets around the world. The manufacturers were told that they could voluntarily limit the speed of their bikes, or there would be a law limiting speeds. Japanese manufacturers agreed on a gentlemen's agreement to limit top speed to 299 km/h. From Wikipedia

  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 19:59Comments(2)モーターサイクル

2008年02月24日

スズキ GS軍団


チョロリと出かけた先ですぐ目に飛び込んできたヨシムラ仕様のGS
オーナーはMさん。う~んカッコイイ!


このカラーリングもイイです。



  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 19:20Comments(0)モーターサイクル

2008年02月17日

カッコいいバイク


今日出会ったバイク。オーナーの方ともお話して楽しい時間でしたぜ。
まずはドカティMH900 evoluzione オーナーはG藤さん。
細かいトコロがニクい仕上がりのバイクでした。  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 00:45Comments(4)モーターサイクル

2008年02月13日

ヨコハマ ONE BY ONEへなだれ込んできたぜ!



「暖かくてバイク日和だぜ!」
ちょっと足をのばして横浜へ行ってきた。
このhama1ブログ「根岸平和のチョット言わせて~from横浜」
主宰である根岸平和さんに逢うためにだ。
過去記事→http://mrbigfactory.hama1.jp/e33867.html


  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 23:34Comments(3)モーターサイクル

2008年02月06日

ブリヂストン 350GTR



さてさて、タイヤメーカーとしてのブリヂストンは御存知だろうがモーターサイクルを造っていたことを知る方はいるかな?そんな珍しい単車に今日出会った。

それが「ブリヂストン 350GTR」

ブリヂストンの「ヂ」は「チ」に「 ゛」ですぜ!  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 00:54Comments(2)モーターサイクル

2008年01月19日

スピードを魅せてくれる走り屋達



SINCE1985・・・「ガキ~学生」の頃に結成、今も走り続けている彼ら。

TEDDY BOY'S・・・少年だった彼らも大人になったがその走りは陰りをみせない。



単車への情熱は「現在~いま」冷たい風の中で熱く震えている。

赤い星達は「永遠・・・FOREVER」風と景色の中を走り続ける。


  


Posted by Mr.BIG at 01:02Comments(2)モーターサイクル

2008年01月10日

吼えろ!俺のRC!


「一緒に走りに行きませんか?」
友人の弟クンからお誘いメール。

「おいおい、性能差があり過ぎんべぇよ!」



  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 00:10Comments(0)モーターサイクル

2007年11月15日

ぬぬっ!お、おぬしは!


MVアグスタF4!
よ~し俺のRCレーサーもどきと勝負しろっ!

と言ってもまったくお話になりません。格が違います、格が。

俺の友人の学生時代の同級生がオーナーさん。

新しいバイクにはあまり興味ないけどこのバイクの造形はカッコイイ!
前もいいけど後ろナナメから見たリアカウルからタンクにかけての
曲線美はヨダレダラダラ。

このバイク、カッコもイイけど価格もビックリしますぜ。ちょっとした高級車が買える
バイク界のフェラーリだな。これ。




  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 23:26Comments(0)モーターサイクル

2007年10月29日

秋晴れのバイク日和


ちょっと時間があいたので箱根へ走りに行ってきた。

いい勢いで走ってると
「ンモモーン↓」回転数が下がる
「ガ、ガス欠だ」
エンジン回し過ぎだっつーの。
予備タンクに切り替えてガソリンスタンドへ。
やっぱり入れてくれば良かった・・・

販売価格がわからないのでとりあえずの5リッター

やはり箱根のガソリンは高かった・・・
リッター当り176円!
オクタン化が特別に高いのかい?
いい加減にしろい!

伝説の「正月江ノ島リッター¥200」には負けるけどね。  


Posted by Mr.BIG at 21:51Comments(0)モーターサイクル

2007年10月28日

俺のRCレーサー


1960年代のホンダグランプリレーサーにはRC○○○という形式番号がつく。
○○○は3ケタの数字なんだけど排気量や型式で違う。
50ccDOHC空冷2気筒、125ccDOHC空冷5気筒とウソのようなトンでもないエンジン、
中でもお気に入りは250ccDOHC空冷6気筒のRC166というマシン。

雰囲気だけでも近づければと作った俺だけのRCレーサー  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 00:56Comments(0)モーターサイクル

2007年10月22日

Do you have a HONDA?


でぇい!1週間もほっぽらかしてしまった・・・
ちょいと前に「単車を載せろ」というリクエストに答えます。
で、俺の単車がこれ。

むか~し昔の1960年代のホンダのグランプリレーサーが欲しくてね

んでも、「ホンダさん売ってよ」なんて言えないし←売ってくんねぇ~べぇ~よ~

「アメリカにあるのは3億円だせば売ってもらえるかもよ」とある方

レプリカでも3000万!

買えね―よ、買えるわけねぇべ!

「しょうがねぇ自分で作るか!」
それで出来あがったのがこれ。








  続きを読む


Posted by Mr.BIG at 22:30Comments(0)モーターサイクル